コーヒー3杯

紙の日記が苦手だから。

朗読者 | ベルンハルト・シュリンク(新潮社)

話題になったのはもう15年ほど前?はじめの方で読み捨てて長い事寝かせていた本を、最近また手に取って今度はちゃんと読み終えた。
とても頑なだけど根底に優しさのある作品で、この感動を伝えたいのにうまく伝えられそうにない。

朗読者 (新潮文庫)

朗読者 (新潮文庫)

15歳のミヒャエルと36歳のハンナの恋が突然プツリと終わりを告げて、裁判が始まった瞬間からが加速度的にこの物語が動き始める。裁判で次第に明らかになるのは謎だらけのハンナの過去だけではない。
彼女の文盲を、裁判の過程でミヒャエルは知る。

不利な証言と嘘っぱちの裁判証拠を突きつけられて限りなく冤罪を含めた(彼女は無罪ではない)重罪に傾いていくハンナ。ハンナについて知っている事実を裁判官に知らせるべきか、知らせぬべきか、ミヒャエルは悩む。悩みながら、彼は結局裁判官のところへ赴くが、ハンナについては何も伝えない。

彼女に計算や策略はなかった。自分が裁きを受けることには同意していたが、ただそのうえ文盲のことまで露顕するのは望んでいなかったのだ。彼女は自分の利益を追求したのではなく、自分にとっての真実と正義のために闘ったのだ。彼女はいつもちょっぴり自分を偽っていたし、完全に率直でもなく、自分を出そうともしなかったから、それはみすぼらしい真実であり、みそぼらしい正義ではあるのだが、それでも彼女自身の真実と正義であり、その闘いは彼女の闘いだった。
彼女は疲れ切っていたに違いない。彼女は裁判で闘っていただけではなかった。彼女は常に闘ってきたのだ。何ができるかを見せるためではなく、何ができないかを隠すために。彼女の人生では、出発は大きな後退を、勝利は密かな敗北を意味していた。

ハンナの闘いを彼は知っているから、伝えられなかった。正義感よりも愛が勝った。私はそう思った。たとえミヒャエルが否定しようと。

ハンナに無期懲役が決定し、しばらくしてミヒャエルは自身が朗読したテープを刑務所へ送るようになる。テープを送り始めて4年目にハンナから手紙が届く。

「彼女は書ける、書けるようになったんだ!」

全体的に寡黙で、暗闇が続いていくようなこの作品の中で、唯一明るく光が灯った瞬間。この一言を読んで、どっと感動が押し寄せてきた。彼女はこれまでしてきた闘いとは別れを告げて、全く別の闘いを始めた。ハンナの勇気に、強い気持ちに胸が詰まった。
けれどミヒャエルは一度もハンナに返事を書かなかった。ハンナは彼の手紙をずっと待ち続けていたけれど。

ハンナが釈放されると決まり、ミヒャエルが引き取ることになる。出所前夜、電話での会話の後、ふと気づく。

刑務所で再会したハンナは、ベンチの上の老人になっていた。彼女は老人のような外見で、老人のような匂いがした。あのときのぼくは、ぜんぜん彼女の声に注意していなかった。彼女の声は、まったく若いときのままだったのだ。

ミヒャエルがどうだったかはわからないけれど、ハンナはまだミヒャエルを愛していた。ミヒャエルに字を書ける喜びを知らせたかったし、ミヒャエルと言葉を交わしたかった。でもそれはかなわなかった。

この愛は悲劇かといえば違う。ボタンのかけ違いもない。ひとつの静謐な愛の形だ。確かに悲しいけれど、お互いの気持ちが指の先の届かないところで繋がって続いた愛の形だ。
ミヒャエルがハンナの死後にハンナの遺産を寄付して、一度だけ墓参りに行った。それでいいと思う。私は十分だと思う。