2015年くらいからTwitterでお名前を見かけるようになった翻訳家・エッセイストの村井理子さん。彼女の著作を一気に三作読んだ6~7月。推敲はほぼせずにそのままアップする。
ある翻訳家の取り憑かれた日常
Web上で彼女のブログや日記を長く読んでいたけれど、まとまった文章を紙で読みたくて、日記本が出たと知りすぐに購入。
ちょうど一年分の日記。サクサクと読んだ。言葉遣いやテキストのまとまり具合がインターネットの人の日記という印象。
色々と動く日よりも何もできなかった日の記述があってよかった。
兄の終い
日記本が物足りなく、こちらに手を伸ばす。
結果として3冊の中で一番読み物としてまとまっていた印象。文体の簡潔さ、展開の速さでぐいぐい読ませる。
父の死の第一発見者となってしまった甥っ子。彼のケアを担った、学校、児童相談所、里親のサポートに心打たれる。
血縁の突然の死は他人ごとではなく、死後の後始末が興味深かった。
家族
人生はままならない。つい最近まで読んでいたエリザべス・ストラウトの「何がおこってもおかしくない」を思い出させるような、他人の家族の話。
「兄の終い」に比べるとテーマが少しぼやけたので、散漫な印象がぬぐえない。他媒体の文章を読んでいるため私は情報を補完しえたが、この作品だけでは、兄に対する憎しみはどこから募ったのか、兄と母の依存関係はどのように続いたのか、がわからなかった。全体の作りが甘いな、というのが正直な感想。