コーヒー3杯

紙の日記が苦手だから。

断捨離

ここ数年、EvernoteTwitterTumblrなどに沢山のお気に入りやスクラップを集めまくってたけど見返さぬまま日々が過ぎていた。
ちょっと日常が穏やかになった反動もあって、少しずつ整理し始めてる。
もう二度と見かえさないだろう記事は削除。タイトルとか見た瞬間に消してる。
今日で多分半分くらいには減ったと思うんだけど、それでもバラバラなとこに保存してるから、どっかに一元化させたいなーって思いながら、それはまだ道半ば。そんなに頻繁に眺めるわけじゃないんだけど。
でも改めて残った記事を見てみると、大概食べ物関連かあとは誰かの呟きや考えだったりして、時事はどこ行ったんだ時事は、って感じ。時事系は鮮度があるから、結局消しちゃうんだよね。

SAKEROCKの「SAYONARA」

SAKEROCK、名前は知ってたけど聞いたことはなく。メンバーに星野源がいたことを知らず。解散したことも全く知らず。


一昨日の夜中にYouTubeのおすすめリストに出てきて、それからこの曲をリピし続けてる。止まらない。
トロンボーンの音色が気持ちいい。
MVの終盤、夜明け(夕焼けじゃないよね?)の映像と共に演奏する姿もいい。

SAYONARA

SAYONARA

こうばしい日々 | 江國香織(新潮文庫)

本当に久しぶりにこの本を手に取った。再読するのは多分6、7年ぶりくらい。三度目。

こうばしい日々 (新潮文庫)

こうばしい日々 (新潮文庫)


初めて読んだ高校生の頃は、あまりの瑞々しさに感動した覚えがあるんだけど、久しぶりに読んだ今回の感想は「?」。

この本には「こうばしい日々」と「綿菓子」という二編の短編が収録されてるけれど、何度読んでも面白いと思うのは「こうばしい日々」の方。ちょっとドライな大介がいい。
「綿菓子」の方は、主人公みのりのテンションに少しついていけない自分と、ラストの次郎くんに完全にドン引いてしまった自分がいて、今の私には「勘弁」て感じだった。昔はもう少しトキメキを持って読んでた気がするけれど、私は完全に大人になってしまった。
でも実はリアルに描けてるのはみのりの方で、大介は大人の書いた大人が好きそうな男の子って感じもする。みのりをあまり好きになれない私は、もう中学生のメンタルには戻れない。

それぞれの話に、主人公に冷や水を浴びせる人物がいる。「こうばしい日々」には担任のミズ・カークブライド。「綿菓子」には同級生のみほ。この二人が少し熱くなった物語のテンションを鎮めてくれる。
ミズ・カークブライドが言い放った次の言葉がいい。

一つのことを、はじめから知っている人もいるし、途中で気がつく人もいる。最後までわからない人もいるのよ。
タイミングって、とても個人的なものなの。

他人と理解し合えないのは、タイミングの問題。そのタイミングが永遠に訪れない人もいる。そうしたら、それは仕方のないことだ、と言外に言い切ったミズ・カークブライドの格好良さだけは何度読んでも変わらない。

余談だけど、江國香織って意外とその時の流行りものとかを作品の中に入れてくる人だと思うんだけど、「綿菓子」の中に出てきたのは「タスマニア物語」と「東映まんがまつり」。
東映まんがまつり」は私も馴染みがあって超懐かしいけど、「タスマニア物語」になると存在しか知らない。古い…古すぎる…。調べてみたら90年の邦画で、私そのとき7歳とか8歳だもの、記憶にないはずだよ。Wikiで調べてみたら、作品の内容に関した記述が薄い代わりに以下の文面が。ひどい…。

急ごしらえの企画の映画を成功させるべく、フジテレビの総力を挙げての怒涛の宣伝活動が行われた。タスマニアの美しい自然、動物の可愛さ、ダジャレなど、考えられる限りの演出を駆使したCMやテレビ番組が大量に放映され、良好な興行成績を残した。

タスマニア物語 - Wikipedia


タスマニア物語、たぶん観ることはないだろうな。

タスマニア物語 [DVD]

タスマニア物語 [DVD]

TOPKAPIのインド刺繍トート

あるブログを読んでたら、久しぶりに「TOPKAPI」の単語を見つけた
私ここの鞄が大好きで、財布や通勤鞄はここのを使ってたこともあった

懐かしくなって、商品ページへ行ったら、新しいライン「インド刺繍・A4トートバッグ」ができてた
表が布刺繍で、裏側が皮仕様になっているところがグッとくる
持ち手のデザインもいい
ただ、マチはないから持ち物の多い私はちょっと苦労しそうだけど

このインド刺繍トートは4パターンどれもカワイイけど、私が一番好きなのは「ブラック」かな

f:id:towaco:20160507005354j:plain

久しぶりに日本を思い出した
帰国したら買っちゃおうかな

フルタイムライフ | 柴崎友香(河出文庫)

新入社員の10か月を淡々と描いた小説。
読み始めたときは、「あっやばい、つまらないかも」って思いがさりげなく頭をよぎったんだけど、読み進めてみればさすが柴崎友香、終盤は本の中に吸い込まれるようにして読んだ。

フルタイムライフ (河出文庫)

フルタイムライフ (河出文庫)

主人公の喜多川春子はメーカー勤務の事務を担う内勤職。与えられている仕事は、社内報の作成という広報の仕事もあるけれど、会議の記録を録ったり、会議書類をコピーしたり、上司の出張チケットを確保したりといったサポート業務がメイン。
桜井さん、長田さん、水野さんといった三者三様の女性の先輩と、のらりくらりとした雰囲気の山口課長、少し厳しめの浜本部長、その他にも西田常務や定年近い西川さんといった人たちが春子と同じ職場で働いている。

電話が来るタイミングとか、用事をたくさん頼まれて時計を見ながら焦ったり、山口課長から急な依頼に女性社員が嫌味を言いながら受けたり、コピー機を横取りされるところとか、ひとつひとつのエピソードを読むたびに、「ああ会社だなー」と自分が会社で働いていた時間がフラッシュバックして懐かしかった。特に山口課長みたいな上司、私の勤めてたとこにもいたもん。いきなりぽろっと情報提供して反応見る上司。
会社って学校とは違うけど、気が付けば色んな年代とバックボーンを持った人と家族以上に時間を過ごす場所。知らないうちに、思いがけず、人情が発生してしまう。働き始めてしばらくして、私もそのことに気付いて驚いた。
そしてそんな職場の出来事や人間関係以外でも、例えば春子が座っているのは、春子が勤め始める1か月前に辞めて行った前任者のデスクで、そのデスクにはまだ彼女の残していったスヌーピーのペン立がある。自分の記憶の中にある景色と、この小説の中にある景色は全く一緒ではないんだけど、何となくリンクするところが沢山あって、そういうのがあるからこそ、ものすごいリアリティを感じて知らぬうちに小説の中に吸い込まれてしまう。
柴崎友香という作家は、常に何気ない些細なリアリティのある描写で、読み手との距離を縮めていく。

この小説は結局何が言いたいのかな、と少し思ったんだけど、多分本当はテーマなんてないんだけど、敢えていうなら会社員賛歌かな、と。
仕事自体は地味でスキルなんかつかなくても、社会的に必要な仕事や雑務なんかをきっちり裏で支えている人がいる。そういう役目を担う人がいるからこそ、この世界は廻っている。会社員て漠然としてて、実際どういう仕事をしてるかなんて人様々なんだけど、会社員に対するささやかな敬意を感じる。柴崎友香もかつて会社員だったからかもしれない。

ライブハウスで音楽を聴きながら、美大を出ながらも自分が選んだ会社員の道を緩やかに肯定する春子がいい。

必要なのは、なにかするべきことがあるときに、それをすることができる自分になることだと思う。桜井さんみたいに。樹里と篠田くんとTシャツを作るのも楽しそうだし、また明日会社に行って桜井さんや長田さんと仕事しながら組織改編に文句をつけたりするものきっと楽しい。きっと、それでいいと思う。

会社が傾き始めて、桜井さんと水野さんが年度末で退社することが分かったあとの、長田さんの一言もいい。

工場異動でもわたしはいいよ。会社なくなるまでおる。


幸せはその人自身が決める。自分の生きている人生に時々立ち止まりながらも、それでもやっぱり肯定していく人たちが素敵だと思う。

極寒のサンクトペテルブルク 総括

少し予想だにしない出来事があったり、想像以上に寒くてたまらなかったり、思い返せばいろいろなことがあったサンクトペテルブルク旅行だったけれど、それでもやっぱり楽しかった。それに尽きる。

自分の選んだ季節は真冬ど真ん中だったけど、結果的には正解だったと思う。次回もまた冬に訪れたい。
真冬に行く観光客はそれほど多くないだろうから、少しここにメモ的に残したい。

真冬に行くメリット

  • 観光客が少ない
    観光客が少ないは本当にいい。夏は各美術館や教会とか観光客でゴッタ返すっていうけど、今回の旅はそういうのが全く持って無かった。ありがたい。
  • ザ・王道の冬のロシアを味わえる醍醐味
    あと、やっぱりロシアは冬でしょ!って感じで、凍る河、凍てつく大地に凍てつく空気を体感できたことと、ちょうど時期もヨールカ(ロシア正教クリスマス)と重なってロシア独自の文化も垣間見れたことは、とてもいい経験だったと思う。

真冬に行くデメリット

  • やっぱり半端なく寒い
    私は寒いのが結構得意なんだけど、それでも寒い!室内は概ね暖かいと言われていて、実際カフェとかホテル内は暖かいんだけど(というか暑い)、だだっ広い美術館とかコンサート会場とかは結構肌寒く感じた。あと夜ね、日がとっぷり落ちて、少し道路が凍てつき始めたときの街歩きは結構厳しい。お腹に力入れて、グイグイと歩かないと寒さに負けそうだった。
  • 日がビックリするくらい短いので太陽好きには厳しい
    朝は9時半くらいに日が昇り、夕方は16時には日が暮れはじめる時期だったから、明るい時間が少ないのはネックかな。日が上ったり下りたりするときの空の色味とか幻想的だし、暗くなったら暗くなったでイルミネーションがあるから、全然私は楽しめたけれども。
  • 観光オフシーズンなので、実は各所修復シーズン
    参ったのが、建造物の修復シーズンだったこと。見たかった教会が頭からすっぽり布をかぶった姿で立っていた時は悲しかった。超有名所はそんなことなかったけれど。

極寒ロシアに挑むための装備

とりあえず、この三点があれば乗り切れるはず。

  • ロングコート必須(できればダウン)
    羽織るもの系は長さと厚みが大事。特に丈は腰が隠れるタイプでないと厳しい。インナーは意外と日本と変わらないモノでも平気だと思う。
  • 帽子
    手は意外と手袋なしでも平気だったんだけど、頭はどうにもこうにも。帽子をかぶらないと、頭皮の毛穴の奥深くまで寒気がしみこんでくる感じでキンキンに冷える。とにかく頭皮を隠せるモノであれば何でもよい。街歩きの時は無防備にさらけ出してる顔がとにかく痛かった。耳当てはあればいいんだろうけど、別になくても。
  • ホッカイロ
    ロシアは室内暖かいし、外も大概がつがつ歩くのであれば体は自然と暖まってくる。では、いつが一番寒いのかというと、屋外で動いていないとき(行列待ちや屋外見学中の時)。このフェーズは皮膚感覚が失われるほど体が凍るので、ホッカイロ必須。貼るタイプが吉。背中に二枚とかね。

メリットよりデメリットの方が多くなっちゃったけど、ま、いいか!
ロシアはビザ取りとか面倒くさいけど、一度訪れてみても損はなし!

R0011290

マトリョーシカもかわいいしさ!

極寒のサンクトペテルブルク 5日目(2016.01.10)

極寒のサンクトペテルブルク最終日。この日は帰るだけの日。

空港に向かうまで

宿泊していたゲストハウスから空港まではタクシーで1時間弱。タクシーはゲストハウスのフロントに頼んだ。
タクシーが到着するのは4時過ぎ。という訳で、色々荷造りとかあって起きたのは3時。ちなみに寝たの1時半。ほぼ寝てない。

けれど私以上に寝てないのはフロントのお兄ちゃん。彼は本来当直ではなくて、「ぼくは朝いないから、キーはフロントの机の上に置いといて。タクシーは4時に来たとき電話が鳴るから自分で出てね」って言伝までもらってたんだけど、やはりロシア語が少しおぼつかない私が心配だったのかな?3時に目覚めて顔を洗いに洗面所に行こうと部屋を出たら、彼はまだいてフロントでテレビ見てた。 4時過ぎにタクシーが来て、電話がジリリと鳴って応対してくれたのも、やはり彼。本当に感謝のひと言。やさしいお兄ちゃんだった。
「ありがとう」を伝えて、リュックやら手提げのカバンやらをタクシーに詰め込んだ。

タクシーは真っ暗い夜の街をサクサクと進んで、40分ほどで空港に着いた。

さらば、サンクトペテルブルク

私の本日のフライト内容は以下の通り。

2016/01/10(Wed)
06:20 プルコヴォ空港(サンクトペテルブルク)出発
07:35 シェレメーチエヴォ国際空港(モスクワ)到着
09:05 シェレメーチエヴォ国際空港(モスクワ)出発
16:15 到着


ちょっと早めに着いちゃったから、空港でコーヒー飲んだりして時間つぶした。
この写真は出発時。あーもうロシアとおさらばかーって少し寂しかった。
結局この写真撮って、離陸後は案の定爆睡。
IMG_0741

そして、こっちはモスクワのシェレメーチエヴォから飛び立つ際の写真。この時点で日は昇ってる。
このフライトも泥のように眠りこけて、機内食を食べ損ねそうになった。
R0011099

ま、とりあえずこんな感じで帰ってきたのでした。