コーヒー3杯

紙の日記が苦手だから。

猟奇的な彼女(2001年/韓国)

ちょうど『プロデューサー』と『最高の離婚』を見終えてチャ・テヒョン熱が高まってたんで。ちょうどNetflixにオススメされたんで。 日本公開は2003年なんだけど、「いつか見るもん……」と思いながら20年近くが経ってたよ。

猟奇的な彼女

正直はじめの1時間は蛇足のエピソードが多いような気がして途中でリタイアしようかと思ったんだけど、ラストの30分で大どんでん返し。前半のあれやこれはこの終盤に行き着くまでのフリだったのかよ。
キョヌがぼーっとしながら彼女のわがままをいつも受け入れてきたけれど彼女はその優しさに救われながら自分の気持ちを整理できず戸惑ってたんだね。
何度もすれ違って距離が縮まらない彼女とキョヌに急に強い親近感を覚えて何だか他人ではなくなってしまって、彼らの行方に心が震えたよ。 「I believe」の歌も上手い具合に切なさを加速させる。

だってチャ・テヒョンの顔がずるい。優しい表情に嘘がなさそうでニッコニコされるとちょっと痛めつけたくなる彼女の気持ちがわかる(ごめん)。ちょっと不幸でいてほしいって思っちゃう(ごめん)。

個人的に大好きなのはクラブに入る時のこのカット。
2人が最高にドヤ顔。無敵な2人。
猟奇的な彼女
映画のラストにこのシーンを持ってきたのも最高すぎるでしょ。
泣きたくなるんだけど。

あと余談でこの作品の別軸の感想として、これは個人的なノスタルジーになっちゃうんだけど、大学生→社会人という時間と互いの距離感の曖昧さが懐かしくて、そしてあの時間が遠い過去になったことを思い知らされて胸が少し苦しくなった。
懐かしすぎるんだよ、ガラケーもポップなメールのクライアント画面も。
SNSやLINEがなかった時代の、「お掛けになった電話番号は現在使われていません」というのは電話番号が変わってその新しい電話番号を教える相手ではなかった、という意味合いで今振り返るとまだ人情味がある。LINEで友だち切られたりアカウント消されたりするのは「お掛けになった電話番号は現在使われていません」とは全く別の世界線だと思うから。
2001年と2021年からの定点観測的な気づき。そんなとこ。

猟奇的な彼女 (字幕版)

猟奇的な彼女 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

『ハングルへの旅』を読んだよ

茨木のり子がハングルを勉強してたと知ったのは、つい先日のこと。知ったときはとても驚いたし、著作に興味がわき、近所の本屋で偶然本書を見つけて買い求めた。

本書の刊行は1986年なので、もう35年も前のエッセイになるのだけど、語学を学ぶ姿勢の瑞々しさと、かの国への尽きない興味関心、そして日本との歴史的関係に対する彼女の思いが真摯に記されていて、むしろとても面白い。時代の違いは感じない。

私は学生時代にはフランス語、社会人になってからロシア語、そして昨年からは中国語を学び始めた(英語はツールとして必要なだけなので積極的に学んでいる類からは除外)。フランス語はもうあまり覚えていないけれど、ロシア語、中国語は今も続けている。だから彼女のエッセイに共感するところが多かった。せっかく現地で言葉を使っても発音が悪く通じない、派生単語に困惑したり、単語に日本語との共通点を見つけて嬉しくなったり。彼女の喜びや悲しみが、自分が四苦八苦している姿に重なるのである。

そして同じ教室で学ぶ人たちとの友情も興味深く読んだ。私にも少なからず、語学教室で一緒になり交流が続いている方たちがいる。教室でともに学んだあの一体感はなんと説明すればいいんだろう。同じ道を歩む同士というか。目指すゴールは微妙に違うが、ハイハイしながら、つかまり立ちをしようと必死になっている。その姿をお互いに知っている仲である。

最後に尹東柱についての章がある。
大学時代になにかの授業で読んで強く印象に残った詩「たやすく書かれた詩」(なんてタイトルだ - しかし胸を打つ)が載っている。彼について、私は詳しく知らないのだが、いつか読もうと思っていた彼の詩をこのエッセイの中に見つけて、自分の朝鮮に対する興味は大学時代にはすでにあったのだ、ということを思い出した。彼の他の詩をいつか読んでみようと思う。

ハングルに興味があってもなくても、朝鮮半島に興味があってもなくても、語学を学んでいても学んでいなくても、茨木のり子のハングル全てに対する熱くて少しミーハーな思いに打たれると思うので、この作品は是非お勧めしたい。
読み終えたら、すぐにでも隣の国への旅行計画を練りたくなるが、それが今できないことが残念だ。

ハングルへの旅 (朝日文庫)

ハングルへの旅 (朝日文庫)


最後に、印象に残った個所を列挙するよ。

これまでの隣国に対する日本の態度について

柳宗悦は書いている。
「その美術を愛しながら、同時にそれらの人々が、作者たる民族に対して冷淡なのに驚かされる」と。
美術と言葉とは直接の関係はないけれども、(略)言葉を学ぼうとすることは、この<冷淡さ>の克服につながろうとする、一つの道ではあるかもしれない、と思っている。
関東大震災の折、朝鮮語の(略)特徴を逆手にとって、不審なものを呼びとめて「五十五銭と言ってみろ」とやった。「コジューゴセン」と答えた者をひっとらえ、虐殺したことは消すに消せない忌まわしい記憶である。

言葉を学ぶことは他者を知ろうとすることだと私も思う。誰か(それは国と置き換えても良い)を知ろう、理解しようとする意志は、その人に対する思いの始まり、スタート地点である。
彼女は過去の歴史を振り返りながら、言葉を学ぶことでそれを「個人」として克服しようとしている。

彼女が韓国語を学ぶ動機を紹介する章で、動機はひとつではなく、うまくは答えられないとしながらも、

隣の国のことばですもの

と答えるようになった、というくだりを読んで、彼女に対してもう全幅の信頼しかない。

外国語の深い森について

入口あたりではやさしそうだが、中に進むにつれ、森の大きさ、深さ、暗さに踏みまよい、とんだところに入りこんでしまったと、愕然とするのは何国語であれ同じだろう。
ほんとうに外国語の森は鬱蒼としている。そして言葉の奥行が深くなればなるほど、その国の人たちとのかかわりも深くなり、やがて、愛憎こもごもとなってゆくようだ。

言葉を学ぶことの奥深さよ。学んでも学んでも終わりはなく、むしろ自分の拙さを思い知らされる。でも、森に迷い込んだらもう戻れない。戻りたいとも思っていないから。

東アジア言語の音の共通点について

関係という感じはクゥワンゲーと読む。日本語でも昔はクゥワンゲーだったろうし、三木元首相などさかんに連発していた。しかし今は一般にカンケイと言うし、音の構造がどんどん単純化されてきている。昔の日本語はもっとずっと音素が多彩に区別されていた。
朝鮮半島の漢字読みは、中国の南北朝時代の音が多く入っているという説や、明末までのいろんな時代の音が入っているという説などさまざまであるらしい。 日本は呉音を採ったとよく言われる。
新羅百済高句麗の三ヶ国の人と日本人が、両国間を頻繁に往来して、軍事、政治、文化上の交流や交渉を持ちながらも、彼らの間において言語上の障害を問題視した記録が、七世紀後半までは史書に見当たらない」

「関係」をつい最近まで「クゥワンゲー」と読んでいたとは知らなかった。中国語で「関係」を意味する「关系(guānxi)」と音が似ている。万葉集の時代は今と違い、日本語にはもっと複母音があったとも書かれていて、「へえ!」と驚いた。
古代では中国と朝鮮半島、そして日本はどのように意思疎通を図っていたのか、自分もずっと気になっていた。もしかしたら漢字だけでなく、発話においても似たような音を使っていたのか。
いま、自分が学んでいる中国語は発音や音の作りが難しいと感じるのだけれど、かつての日本も同じ音を採用していたのかもしれない、と想像すると、愛おしくなる。中国語をもっと頑張ろうと思える。不思議。

ユーラシアの西と東の出会いについて

ユッケは、赤身の肉をこまかく叩き切った、牛肉の刺身で、ドイツあたりでよく食べるタルタルステーキとまったく同じ。タルタルステーキは「タタール人のステーキ」という意味だそうで、中央アジアタタール族の調理法が西と東に伝播したわけだ。

タルタルステーキが「タタール人のステーキ」だってことも、ユッケがもともとは「タタール人のステーキ」に由来していることも知らなかった。
学生時代、フランスに留学していた時に食べたいけれど食べると必ずおなかを壊すのがタルタルステーキで、美味しそうに食べる友人たちを恨めしく思っていたけれど、その10年後に自分は今度は中央アジアに滞在することになり、そこでタタール人をはじめて知った(でも「タタール人のステーキ」は知らない)。
気が付いてみればもうずっと、自分はユーラシア大陸雄大さに圧倒されて来て、西と東の繋がる瞬間を発見するたびに静かな感動がある。

*****
余談だけど、彼女がエッセイに記しているのはソウルオリンピック開催前夜の韓国。ドラマ「応答せよ1988」の時代設定ときっと重なる。 私は見始めてテンションの高さについていけず脱落したんだけど見直してみるか……。(いい役者が出てるんだよな)

応答せよ1988
応答せよ1988

ネトフリ、U-NEXTで見られるよ。

『英語独習法』を読んだよ

英語につまずいていた自分の気持ちを鎮めることができた。私は私の目標を持ち、私のペースで頑張ればよいと思えた。
気になった個所、印象深い個所を抜粋するよ。

■思い込みを飛び越えることは難しい

教えるが場がどんなにわかりやすく教える内容を提示しても、それが学習者の期待と一致しないもので、学習者が別の情報を期待していれば、教えられた情報に気づかずに受け流してしまう可能性が高い

ひとは見たいものを見て、知りたいものを知ろうとする。

■英語特有の構文スキーマ

様態動詞 + 前置詞

英語は動作の様態の情報を主動詞で表し、移動の方向は動詞以外で表現する

このスキーマが理解できていないから、様態動詞が使われているのを聴いたり読んだりしても、様態を除いた「歩く」「話す」レベルの意味しか学習者に残らない。「swagger」という動詞を読んでも、頭の中では「walk」と理解してしまう、と。

スキーマを獲得するためには

比較し、意識的に違うところを見つけ出す


スキーマ探索のポイント

  1. その単語が使われる構文

  2. その単語と共起する単語

  3. その単語の頻度

  4. その単語の使われる文脈

  5. その単語の多岐の構造

  6. その単語の属する概念の意味ネットワークの知識


■学習の優先順位

プロフェッショナルなレベルに堪えうる英語の表現力を身に着けるためには、一にも二にも語彙である。


■気長に続ける

あまり生真面目に、毎日・毎週必ず英語の勉強をしなければ、と思い詰めることは良くない。大人は忙しい。


■外国語を学ぶ意味

英語(あるいはそれ以外の外国語)を学ぶことで、自分が慣れ親しんできた、当たり前だと思っていた世界のとらえかた、切り分け方のユニークさにも気づくことができる。

英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)

英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)

日記(1/5 - 1/6)

1/5

U-NEXTで「プロデューサー」を見終える。面白かった。
ストーリーとキャラクター設定が面白いし、豪華キャストでみな演技も達者で文句なし。
特にキム・スヒョンの演技は必見(最高)。「サイコ」を先に見てるからこの役にはびっくりしたよ?IUは可愛い。コン・ヒョジンも可愛い。チャ・テヒョンは唯一まともな役なので不運・トラブルに巻き込まれて可哀想だけど困った顔を見ていたいから永遠にちょっと不幸でいてほしい。

韓国ドラマでは「賢い医師生活」に続いてこれが好きかも。
個人的にはこの次に「ディア・マイ・ミスター」「サイコだけど大丈夫」「ある春の夜に」などが続く。

1/6

今日も今日とて在宅勤務なのでランチに袋麺を。近所のイオン内にある輸入雑貨屋で購入した韓国のブルタク炒め麺。
何も考えないで買って作って食べたら激辛だった。あまりの辛さにマヨネーズ入れて食べたけど全部食べ切れず……。殺人飯。


そして、東京のコロナ感染者が1,500人超え。

日記(1/3 - 1/4)

1/3

外出自粛で年末年始は駅前のスタバに行くのと近所のイオンに行く以外は大人しくしていたが、そごうの初売りには行くことにした。行ってみるとやはり人はそれほど多くなく、平日並みの人出。
例年であれば靴売り場でオフィスシューズを買うのだけれど、これからもしばらく在宅は続くだろうし、何より昨年一昨年に買ったヒールもローファーもまだ履ける。マッキントッシュフィロソフィーの靴は気になったけど、結局今年は靴を買わなかった。
その後はLOFTへ日記帳を探しに。

以下の記事に感銘を受けて、今年は日記をつけようかと思ったのだった。
日記をつけ始めたよ。 - Privatter

今年は自分を大切に扱おうと思った。わたしは大切に扱われるべき人間なので。小さなことをいくつか変えた。<省略>
観られなかった映画があっても自分を責めるのをやめた、日記をつけ始めた。変わったというにはあまりに些細なことばかりで、「今年はなにも変わらなかった」としか言いようがない。だけどまあ、変わったんでしょう。変わったということを切り捨てずにいたいので。

狙っていたのはほぼ日の5年手帳。
1年単位の日記をつけてもどうぜ読み返すことはないから、毎年同じページで過去の自分を見返せるものが良いと思った。けれど1年も続けられたことがない日記を自分は5年も書き続けられるのか、そもそも嫌なことのあった日はきっと何も書き記すことはないのだろうけれど、その空白の意味を毎年思い出させられることに耐えられるのか自分は、、、という問いもあって、逡巡した挙句買うのをやめた。私はやっぱり日記はインターネットに書く。それが2021年の宣言。

ランチはそごうレストラン階の銀座天一にて天丼。赤味噌とお新香がしょっぱくて参ったけど、天丼のごはんは柚子が入っていて美味しかった。

夜は「ミレニアム2下」を読み終える。年末年始はずっと「ミレニアム1」「ミレニアム2」を読んでいた。ずいぶん昔のベストセラーだけど、たしなみに読んでおこうとブックオフで「ミレニアム1」を購入したのはもう何年前なのか、、、。「ミレニアム1」の中盤から面白くなり、「ミレニアム2」は3日ほどで読み終えた。「2」の方が圧倒的に面白かった。すべてはリスベットの魅力に尽きる。


1/4

私の正月休みが今日で終わる。緊急事態宣言が今週中に出そう。
向き合いたくない課題に明日以降向き合わねばなるまい。今年は私は状況を変えなければいけない年なので、だらだらと時間をもてあそぶマネは辞めたいと思います。

2020年に見た映画まとめ

もう2021年だしと思ったけど、人間の記憶ほど不確かなものはないのでやっぱり記録しておく。全体的に東アジアな2020年であった。

以下34本。(★は劇場にて鑑賞)

  1. パラサイト(2019/韓国)★
  2. ラストエンペラー(1987/イタリア・中国・イギリス)
  3. 再会の食卓(2010/中国)
  4. 唐山大地震(2010/中国)
  5. 八月のクリスマス(1998/韓国)
  6. 初恋のきた道(1999/中国・アメリカ)
  7. その名にちなんで(2006/アメリカ・インド)
  8. 妻への家路(2014/中国)
  9. 北京ヴァイオリン(2002/中国)
  10. タクシー運転手(2017/韓国)
  11. 20歳よ、もういちど(2015/中国・韓国・台湾)
  12. 在りし日の歌(2019/中国)★
    中国社会の変化とともに、寄り添いながら何とか生きてきたヤオジュンとリーユンの30年。この2人の静かな優しさと強さに唸る。
  13. 花のあとさき ムツばあちゃん(2020/日本)★
  14. 雲のように風のように(1990/日本)
  15. ボルベール(2007/スペイン)
  16. 冬冬の夏休み(1984/台湾)
  17. ストーリー・オブ・マイライフ(2019/アメリカ)★
  18. さらばわが愛 覇王別姫(1993/香港)
  19. 最高の花婿(2016/フランス)
  20. オアシス(2002/韓国)
  21. ありえないほどうるさくて近い(2012/アメリカ)
  22. モフれる愛(2019/中国)
  23. 愛しの故郷(2020/中国)★
  24. 花様年華(2001/香港)
  25. マリッジ・ストーリー(2019/アメリカ)
    2020年に見た作品の中の激押し。現代版クレイマー・クレイマーという人もいるけど私は別物だと思うよ。クレイマー・クレイマーは夫側の視点が強い作品だけれど、本作は夫婦がそれぞれ互いを再発見する。互いに苦しみながら到達した平和的な未来は、苦かった。
  26. スパイの妻(2020/日本)★
    将校役の東出昌大が良かった。蒼井優が女優賞に結構ノミネートされてるけど、今回のお芝居、私は少し苦手だったな。演技が言葉遣いに振り回されているような感じがあった。
  27. サニー 永遠の仲間たち(2012/韓国)
  28. THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~(2018/中国)★
    香港と深圳を行き来して学生生活を送る少女のひと夏のお話。犯罪うんぬんより、ペイとハオが次第に親密になっていく過程が一番印象に残ってる。
  29. 藍色夏恋(2002/台湾・フランス)
    28を見た直後だったから、また三角関係か、、、!?と思ったけど、こっちは全然違う三角関係。初恋の相手がそれぞれ違うとわかってから目が離せなくなった。ラストのモノローグで私の胸はいっぱいになった。
  30. 麻薬王(2018/韓国)
    近現代史をある程度頭に入れないと東アジアの映画は面白くないよね、、、と改めて思う(反省)。賢い医師生活の3人の医師が登場。ぺ・ジュナもいた。
  31. ザ・コール(2020/韓国)
  32. ジョゼと虎と魚たち(2003/日本)
    妻夫木聡が好演。彼が演じた、調子が良くてちょっと気が小さくてずるい男の子って今も昔もいるけれど、今は作品の主人公にはなりづらいキャラクターな気がする。そういう意味でも時代性を感じたり。なぜかいま、この作品がアニメになって劇場公開されてるようだけど、映画作品とは異なり主役二人のハッピーエンドになっているようでとても衝撃を受けている。やはり時代なのか。
  33. ひとつの太陽(2019/台湾)
  34. 詩季織々(2018/日本)
    全体的にトーンが甘くて好みじゃなかったんだけど、一番気になったのは父ちゃん母ちゃんの設定で、中国の父母は本当にあんなキャラなのかい?日本の古い父ちゃん母ちゃんの設定の焼き直しではないのか、、、と一気に興ざめ。

日記(6/30)

前回の日記から1カ月以上たってしまった……。まだ在宅勤務は続いている。
あしたから7月。2020年の後半戦。

6月に読み終えた本

マレー蘭印紀行 (中公文庫)

マレー蘭印紀行 (中公文庫)

昨年マレーシアに行ってから、無性に読みたかった本。昨年末にブックオフで見つけた。 呑気なように見えて、マレーシア、シンガポールインドネシアを周遊して彼がみた景色は、搾取される人々の姿だったように思う。それはマレー人でもあり、大陸から渡ってきた中国人でもあり、インド人、そして流れてきた日本人でもある。読んだそばからムンとした熱気と湿気が臭い立つよう。東南アジアは楽園という訳ではなかったのだ。

6月に見たドラマ

琅琊榜、琅琊榜弐を見終えた。 キャラクターの強さと全体的なまとまりは1作目に軍配が上がるけれど、衣装や映像などのクオリティは圧倒的に2作目のほうが素晴らしかった。この2年の間に何があったのか…と訝ってしまうほどにかかっている金額が違うように思う。
琅琊榜弐は実は途中まで気持ちが盛り上がらなかったのだけど、元啓の行く末が気になって見てしまった感じ。主役の平旌には入れ込めなかった。これまで見てきた中国ドラマの主役ではなく、日本のドラマの主役をはるようなキャラクターで面白くなかった。
アマプラで見た。



本日買ったチケット

6月27日(土)は中止になったが、7月18日(土)に配信ライブがある。早割でチケット買ったよ。お家で見るよ。 cero-web.jp